外反母趾をほっておくとうつ病になる??

外反母趾をほっておくとうつ病になる??

投稿日
2018年3月17日 (最終更新:2018年5月8日)
カテゴリ
外反母趾

外反母趾はほって置くとうつ病になる?

その理由とは、、、

足の裏には身体の反射区が存在する

994D94C4-327C-4DE8-A279-B0B78FE0D014

 

「反射区」とは全身(頭から足先まで)の各器官や内臓につながるといわれる末梢神経が集中している個所のこと。「足の裏にある反射区は、人体と一致している」とも言われます。体の特定の部分と密接に関わっている反射区を刺激することで、間接的に頭や背中、胃、肝臓などに働きかける作用があるそうです。

図で見たとおり母趾の部分は脳に関係しており、外反母趾になるとホルモン、自律神経系、精神疾患に影響が出てうつ病の傾向がでやすくなります。

足ツボとの違い

足つぼと一緒にされがちですが、厳密には違います。ツボは点、反射区は面、と覚えてください。「点」で刺激を与えないといけない足つぼに対して、反射区は比較的広範囲の「面」で促すため、反射区はセルフケアに最適と言われています。

 

 

足は第二の心臓

ご存知のとおり足は心臓から最も遠いですから、心臓から送り出される血液が心臓の力だけでは十分に届きません。実は歩くことが一種のポンプの役割をしているので、足は第2の心臓と称されています。

足の裏を押してみて、痛い所や固くなっている所がありませんか?。足の裏には、重要度の高いツボが沢山あるので、足の裏のつぼを刺激することによって身体の不調を教えてくれます。画像にあるとおり足裏はまさに人体の地図のようです。

それもそのはず、足裏には約60箇所の反射区があります。このため体に少しでも異変がおこると、その部分に対応する反射区に痛みが生じるので、足のつぼを刺激することで、あなたの健康状態をチェックすることができます。

 

カカトimg

足つぼを自分で刺激して体に異変がないかチェックしよう!

あなたはテレビの番組で芸能人が足つぼマッサージをレポートするのをご覧になったことがありますか、人によっては悶絶するほど痛み苦しんでますが、足のつぼを刺激して痛みを感じる度合いは人それぞれ異なります。

しかし、明らかに他の部分より痛みを強く感じるつぼがある場合は、その臓器・部位は弱っている、疲れている可能性が高いです。初期症状がない病気もあるので、足つぼを刺激するセルフチェックは非常に重要です。

親指のつぼは脳の状態が分る!

基本的に脳下垂体、三叉神経、小脳・脳幹といった脳に関するつぼは足の親指にあります。もし、親指を押してみて強い痛みを感じたり固ければ頭の中がかなりストレスに苦しめられています。つまり、脳がかなり疲れている証拠です。

最近は長時間にわたってスマホを利用する人が多いですが、大きい音で音楽を聴く習慣がある人も要注意です。目や耳は脳に近いので、様々な負担がダイレクト側に伝わってしまいます。

土踏まずのつぼは胃や腸などの状態が分る!

もし土踏まずが腫れていたり、押すと強い痛みを感じるのであれば、消化力が低下している証拠です。胃や腸を酷使したことによって、土踏まずが腫れてしまい、むくみが生じたのにつながっています。便秘の人は特に土踏まずに痛みを感じます。

ですので、土踏まずをマッサージしながら柔らかすることよって、今抱えている症状を改善することができます。他の部位も同様です。

 左足が心臓で右足が肝臓の状態が分る!

脂肪や糖分の多いものを普段からよく食べていると、血液がドロドロになってしまうことから、血液の流れも同時に悪化してしまうので、心臓にとって血液を送り出すことが大きな負担となります。

一方、肝臓は代謝、排出、解毒、体液の恒常性の維持といった様々な役割を担ってますので、もしも肝臓の調子が悪くなっているのであれば、かなり高い確立で不調であることを意味しています。

カカトのつぼは腸や生殖器の状態が分る!

もしかかとにあるつぼをぐりぐり押してみて、しこりを感じたら気をつけてください。「生殖機能」が低下している可能性があります。

また、かかとの表面がカサカサな場合は、生殖器に水分が不足している可能性が高いです。そして、かかとの表面が荒れて割れている人は「坐骨神経痛」になる可能性があるので、一度医療機関を受診されることをおすすめします。

普段から足の裏のツボを押して疲労回復に努めましょう!

上手につぼを刺激してあげることで、より手軽に健康を増進させることが出来るようになります。足ツボの場所は両足に満遍なく広がっているので、臓器につながっている部位をマッサージすることによって疲労回復などが期待できます。

足を温めてから刺激すると、より高い効果が期待できますので、お風呂上がりに足の裏をつぼを指で刺激してあげると良いでしょう。そうすることで疲労がスムーズに回復し、身も心も癒やしてくれます。また、重曹を入れた足湯もおすすめです。

03

まとめ

実際の現場で外反母趾の患者様が来院されると4人に2人は診療内科に通っている、精神安定剤服用している、など不安症を持っている方が多いのは事実です。

そうなる前のケア、なった後でも専門的な施術をされるのが身体が健康になるための近道でしょう。

HP→https://peace-sekkotsu.com/
#島本町ピース鍼灸接骨院
#バネ指
#産後骨盤矯正
#外反母趾
#山崎駅
#頭痛予防
#不眠#顎関節症
#腰痛#猫背
#シンスプリント
#自律神経#膝の痛み
#肩こり解消#モートン病
#ムチウチ#耳鳴り#めまい
#交通事故治療#インソール
#インピンジメント症候群
#サントリー山崎蒸留所
#エステプロ・ラボ
#ファスティング